
クリエイター&VTuber必見!TodoistやThingsでタスク管理を効率化して、創作活動をもっと楽しく!
2025年2月9日
「次の配信の企画どうしよっかな~🤔」「動画編集、終わんないってマジ!?😱」「新しいグッズのデザインもしなきゃ…💦」
クリエイターとかVTuberのみんなって、いつもいろんなアイデアとかタスクに追われてるよね?
充実した創作活動を送るためには、タスク管理が本当に重要!スケジュール管理もそうだけど、タスク管理をしっかりすることで、クリエイティブな時間を最大限に確保できるんだよ!✨
なので、この記事で、なんでタスク管理アプリが必要なのか、人気のTodoistとThingsの魅力、それに具体的なタスク管理術まで、みんなの創作活動がもっと楽しく、効率的になるような情報をお届けします!
なんでタスク管理アプリが必要なの?🤔
いきなりだけど、みんな今、頭の中にいくつくらいのタスクとかアイデアが浮かんでる?
配信のこと、案件のこと、プライベートのこと… 色々なことが浮かぶと思うけど、それらを整理せずに抱え込んでいると、やるべきことを忘れちゃって締め切りに間に合わなかったり、何から手をつければ良いかわかんなくて、めっちゃ焦っちゃうよね!わたしもよくある…😇。
それだけじゃなくて、頭の中が常にタスクでいっぱいだと、新しいアイデアが浮かびにくくなったり、集中力が低下したりする原因にもなるんだって!
タスク管理アプリは、これらの問題を整理して、みんなの脳みそをクリエイティブな活動に集中させるためのツールなんだよ!頭の中のもやもやを外に出して、脳みそをスッキリさせちゃおう!
でもNotionでよくない?🤔
この記事を読んでくれた人の中には、「え、Notionで全部管理してるからタスク管理アプリとかいらないし…🤔」って思った人もいるんじゃない?
確かにNotionもすごく便利だし、データベースを作れたりとか、ページをリンクさせたり、タスク管理できたり、正直なんでもいい人はNotionだけでも全然良いと思う!
でも私は、タスク管理アプリにはNotionにはない、「気軽にタスクを登録できる」っていう重要なメリットがあると思ってる!
わたし、お風呂に入ってる時とかお仕事の行き帰りで、アイデアとかタスクがいっぱい出てくるんだよね。そういう時、Notionだと「入力出来る項目を埋めなきゃ…」「ちゃんと整理して書き込まないと…」って、ちょっと構えちゃうんだ。そうすると、せっかくのアイデアも「まあ、いっか…」って段々メモするのが億劫になっちゃうの。これ、わたしだけじゃないと思うんだよね…!
だから私は、こんな感じで使い分けてるんだ。
タスク管理アプリは、「とりあえずメモ!」って感じで使ってて、思いついたアイデアとか、開発中のWebアプリのタスクとか、思いついたものをなんでもバーッと書き込んじゃう!
それで、あとでちゃんと企画として形にしたいなって思ったものは、Notionに移して整理するの。Notionって情報を情報整理するのが得意だから、企画書作りとかプロジェクト管理にピッタリなんだよね!
つまり!
- タスク管理アプリは、とにかくアイデアを貯める!インプット用!
- Notionは、情報を整理して形にする!アウトプット用!
この使い分けめっちゃ便利だから、ぜひ試してみてね!
Todoist vs Things!どっちを選ぶ?🤔
「ちょっと待って!Todoist以外にも色々あるじゃん!結局どれが良いの?🤔」って思った人もいるよね!タスク管理ツールって色々あって迷っちゃう気持ち、わたしもすっごくわかる!そこで今回は、私がおすすめしたいTodoistとThingsの魅力も紹介しちゃうよ!
Todoistの魅力✨
Todoistの魅力は、なんと言っても無料プランが充実していること!
無料で基本的な機能は十分使えるから、気軽に始められるのが嬉しいポイントだよね!タスクの追加、整理、リマインダー設定など、基本的な機能はバッチリ使えるから、まずは無料プランから試してみるのがおすすめだよ!
しかも、Windows、Mac、Android、iOS、Webと、色んな環境で使えるのがすごく便利!スマホで思いついたタスクを、PCで整理したりできるのがほんと便利!
Googleカレンダーとの連携も双方向で出来たり、チームでタスク管理出来たりと、あると嬉しい機能が無料で使えるのはTodoistの魅力!
ただ、あくまでタスク管理アプリなので、プロジェクトの管理はちょっぴり苦手だったりするかも…。プロジェクトの進捗状況をガントチャートで確認したり、ファイルを共有したりする機能は、有料プランじゃないと使えないんだよね。
あと、クラウドサービスなので、サーバー障害が発生すると利用できなくなるのはデメリットかも。
Thingsの魅力✨
一方、Thingsは、その美しいデザインが魅力!
シンプルで洗練されたデザインは、使っていて気持ちが良いし、モチベーションも上がるよね!操作も直感的でサクサク動くから、ストレスフリーでタスク管理ができるんだ!特に、Mac、iPhone、iPadといったApple製品との相性が抜群で、Apple信者にはたまらないツールだよ!
Thingsの魅力は、デザインだけじゃないんだよ!
例えば、タスクをドラッグ&ドロップで簡単に整理したり、期限を設定したり、リマインダーを受け取ったり、タスク管理に必要な機能が揃っているのはもちろん、操作感がとにかく気持ちいい! これは実際に使ってみないと分からないんだけど、一度使うと手放せなくなること間違いなし!
ただ、ThingsはGoogleカレンダーと双方向同期が出来ないのと、有料アプリで、ちょっとお高めなのがネックかな…💸
Thingsの価格はこんな感じ!👇
- Mac版: 7,400円
- iPad版: 2,400円
- iPhone版: 1,200円
使用する端末で価格が違って、Mac版を購入してもiPhone版を使用出来るわけじゃないから全部揃えると結構な出費になっちゃうけど、クオリティは高いから、買って損はないと思う!Apple製品を愛用しているなら、ぜひ検討してみてほしいな!
あと、WindowsやAndroidには対応していないから注意してね!
おすすめタスク管理術!「収集・処理・整理・レビュー・実行」で効率化!🚀
タスク管理アプリを最大限に活用するための、具体的なタスク管理術を教えます!
わたしは、色々なことに興味を持っちゃうので、この管理術で整理して、自分の目標からブレてないか、本当に今必要かを見直すようにしています!
1. 収集:頭の中をマジでスッキリさせる!🧹
まずは、頭の中にあるタスクとかアイデアをぜんぶ書き出しちゃおう!
- 進行中の仕事
- まだ手をつけていない仕事
- 誰かへの連絡
- 読みかけの本
- 支払い
- 行ってみたい場所
- やってみたい事・挑戦したい事
- 欲しい物
- アイデア
- 家族について
- 誰かに依頼した用事・連絡待ちの物
- その他気になっていること全て
ここでは優先順位や分類とかは考えずに、「インボックス」と呼ばれる未分類のタスクを保存するエリアにひたすら書き出していくのがポイントだよ!📝
2. 処理:インボックスを空っぽにするぞ!🗑️
収集したタスクを、「インボックス」から適切な場所へ移動させるんだ!
ここでは2つルールがあって、そのルールに沿ってインボックスを空にすることを意識してね!
2,3分で終わるタスクは、すぐに終わらせちゃう!
例えば、メールの返信とか、SNSの投稿とか、すぐに終わるものはサクッと終わらせて、インボックスから消しちゃおう!
時間がかかるタスクは、ジャンルごとにプロジェクトを作って、まとめる!
配信企画、動画編集、グッズデザインなど、タスクの種類ごとにプロジェクトを作って、関連するタスクをまとめて管理すると、後で整理しやすくなるよ!
3. 整理:タスクを見つけやすくする!🔍
プロジェクトに放り込んだタスクを、さらに整理していくよ!
整理の手順はこんな感じ!
プロジェクトに見出しをつける
例えば、「〇〇コラボ配信」とか「誕生日グッズ制作」みたいに、具体的な見出しをつけると、後で見返した時に分かりやすいよ!
タスクを優先順位に従って並べ替える
締め切りが近いタスクや、重要なタスクを上に並べ替えて、優先順位を明確にしよう!
タスクに期限・繰り返し等の設定を行う
期限を設定することで、締め切りを意識できるようになるし、繰り返しタスクを設定することで、定期的な作業を忘れるのを防げるよ!
タスクを見つけやすいように、必要なものにだけ「タグ」をつける
例えば、「コラボ」「ASMR」「歌ってみた」みたいに、タグをつけることで、特定の種類のタスクをまとめて確認できるよ!
すぐに取り掛からないタスク・プロジェクトは「いつか」リストへ移動する
今すぐやる必要はないけど、いつかやりたいタスクは、「いつか」リストに移動させて、リストをスッキリさせよう!
4. レビュー:定期的な見直しタイム!👓
タスクの優先順位って、常に変わるよね?定期的にタスクリストを見直して、不要なタスクを削除したり、優先順位を変更したりしよう!
わたしは、毎週日曜日の夜に、タスクリストを見直す時間を作ってるよ!レビューすることで、タスクの状況を確認できるし、自分の目標からブレてないか、本当に今必要なタスクなのかを見直すことができるんだ!
5. 実行:迷わず行動開始!🏃♀️
収集・処理・整理・レビューのステップを経ることで、「今日」やるべきことが明確になるはず!迷わずタスクに取り組み、クリエイティブな活動を楽しんでね!🎉
まとめ
色々書いたけど、最初はね、何も考えずにタスクをどんどん追加していくくらいの運用で全然OKだと思うんだ!完璧なタスク管理を目指すよりも、まずはタスク管理アプリを使い続けることが重要!
- お風呂でアイデアが浮かんできたら、サッとスマホを取り出してタスクを追加!
- 配信中に視聴者さんからリクエストがあったら、それもタスクに追加!
- ご飯を作ってるときに「あ、あれやらなきゃ!」って思いついたら、それもタスクに追加!
とにかく、思いついたことを逃さない! っていうのが、最初のステップとしてめっちゃ大事!
そして、少し経った後に、時間がある時に整理する くらいの感覚で大丈夫! タスクが増えてきたら、プロジェクトを作ったり、優先順位をつけたりして、自分が見やすいように整理していけばOK!
わたしも、タスク管理アプリを使って自分の活動を整理してるよ! タスク管理を始めてから、やりたい事とやるべき事が明確になって、新しいアイデアも浮かびやすくなった気がするんだ!
だから、みんなもぜひタスク管理を始めてみてね!
最初は難しく考えずに、「とりあえずタスクをメモする!」 くらいの気持ちで大丈夫!
そして次は、タスク管理アプリに記入したタスクでマインドマップを作成して、目標までのやることを可視化する方法を記事にする予定だよ! お楽しみに!